大学院教育
博士前期課程カリキュラム
2年以上在学し、選択必修科目の授業科目の中から選択した1科目講義2単位(これをその学生の専修科目とする。)と特別研究12単位を必修とし、さらに生物・環境化学分野を専修科目とする学生は「生体分子化学・環境化学総論」または「細胞生物学・医療科学総論」の2単位を含め、専修科目以外の選択必修科目、選択科目の中から16単位以上、合計30単位以上を修得 しなければならない。
指導教員が当該学生の教育、研究上特に必要と認めた場合には、他の専攻、他の研究科または、他の大学院および大学コンソーシアム大阪(センター科目)から修得した授業科目の単位については、8単位を限度として所定の単位数に充当することができる。
数理解析
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
位相幾何特論 | 2 | 教授 博(理) | 佐久間一浩 | ||
微分位相幾何特論 | 2 | ||||
多様体特論 | 2 | 教授 博(数理科学) | 池田 徹 | ||
3次元多様体特論 | 2 | ||||
群論特論 | 2 | 教授 博(理) | 小田 文仁 | ||
圏論的表現論特論 | 2 | ||||
応用代数学特論 | 2 | 教授 博(数理学) | 知念 宏司 | ||
応用数論特論 | 2 | ||||
超局所解析特論 | 2 | 教授 博(数理科学) | 松井 優 | ||
応用代数解析特論 | 2 | ||||
離散数理特論 | 2 | 教授 博(理) | 山下 登茂紀 | ||
組合せ数学特論 | 2 | ||||
計算代数解析特論 | 2 | 教授 博(理) | 中村 弥生 | ||
多変数留数解析特論 | 2 | ||||
特殊関数特論 | 2 | 准教授 博(理) | 鈴木 貴雄 | ||
関数方程式特論 | 2 | ||||
数論特論 | 2 | 准教授 博(数理学) | 井原 健太郎 | ||
ゼータ関数特論 | 2 | ||||
結び目理論特論 | 2 | 准教授 博(理) | 鄭 仁大 | ||
低次元トポロジー特論 | 2 | ||||
整数論特論 | 2 | 准教授 博(数理学) | 田坂 浩二 | ||
保型形式特論 | 2 |
特別研究
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | ||
---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | ||
数理解析特別研究 | 12 | 各専修科目担当教員 |
共通
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
実践科学技術英語演習I | 1 | 非常勤講師 | 中山 裕木子 | ||
実践科学技術英語演習II | 1 | ||||
実践科学技術英語演習III | 1 | 非常勤講師 | 中山 裕木子 | ||
准教授 教育学修士 (TESOL) |
トラスコット ジョージ | ||||
実践科学技術英語演習IV | 1 | 非常勤講師 | 中山 裕木子 | ||
准教授 教育学修士 (TESOL) |
トラスコット ジョージ | ||||
学際研究 | 2 | ||||
課外セミナー | 2 | ||||
特別講義I | 2 | (不開講) | |||
特別講義II | 2 | 教授 博(工) | 納冨 昭弘 | ||
特別講義III | 2 | ||||
大学コンソーシアム大阪単位互換科目 (センター科目) |
2 | ||||
博士後期課程カリキュラム
3年以上在学し、特殊研究の授業科目の中から選定した1科目8単位(これをその学生の専修科目、この特殊研究の担当教員を指導教員とする。)を必修とし、指導教員による研究指導を受け、演習科目の中から2単位以上を受講し、合計10単位以上を修得しなければならない。
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
位相幾何特殊研究 | 8 | 教授 博(理) | 佐久間 一浩 | ||
多様体特殊研究 | 8 | 教授 博(数理科学) | 池田 徹 | ||
群論特殊研究 | 8 | 教授 博(理) | 小田 文仁 | ||
応用代数学特殊研究 | 8 | 教授 博(数理学) | 知念 宏司 | ||
超局所解析特殊研究 | 8 | 教授 博(数理科学) | 松井 優 | ||
離散数学特殊研究 | 8 | 教授 博(理) | 山下 登茂紀 | ||
計算代数解析特殊研究 | 8 | 教授 博(理) | 中村 弥生 | ||
特殊関数特殊研究 | 8 | 准教授 博(理) | 鈴木 貴雄 | ||
数理解析演習 | 2 | 教授 博(理) | 佐久間 一浩 | ||
教授 博(数理科学) | 池田 徹 | ||||
教授 博(理) | 小田 文仁 | ||||
教授 博(数理学) | 知念 宏司 | ||||
教授 博(数理科学) | 松井 優 | ||||
教授 博(理) | 山下 登茂紀 | ||||
教授 博(理) | 中村 弥生 | ||||
准教授 博(理) | 鈴木 貴雄 |