SEMINAR
2013年度・近畿大学数学講演会(通称:近大談話会)
- 談話会
4月18日 16:30~17:15
小田 文仁 氏 (近畿大学)
有限群のバーンサイド環について
4月18日 17:25~18:10
鄭 仁大 氏 (近畿大学)
モンテシノス結び目に沿ったデーン手術について
5月30日 16:30~17:30
Alexander Cardona Guio 氏 (Universidad de los Andes)
Poisson Algebras: The language of symmetry and evolution
6月4日 16:30~18:30
日詰 明男 氏
フィボナッチ、ペンローズ、黄金比をめぐる幾何学の冒険 -音楽から建築まで-
6月6日 16:30~17:30
鎌田 聖一 氏 (大阪市立大学大学院理学研究科)
ブレイドモノドロミーとそのグラフィクス表示について
6月13日 16:30~17:30
上山 健太 氏 (静岡大学理学研究科、日本学術振興会特別研究員PD)
多項式の行列解について-非可換代数幾何学への誘い-
6月20日 16:30~17:30
Florent Schaffhauser 氏(Universidad de los Andes)
Remarks on uniformization theory of complex curves
6月27日 16:30~17:30
岩木 耕平 氏(京都大学数理解析研究所 D3)
Stokes Matrices for the Quantum Cohomologies of Orbifold Projective Lines-
7月4日 16:30~17:30
太田 克弘 氏(慶應義塾大学理工学部)
極値グラフ理論の話題から
7月18日 16:30~17:30
佐久間 一浩 氏(近畿大学)
多様体の折り目次元集合について
9月5日 16:30~17:30
安部 哲哉 氏(東京工業大学大学院理工学研究科、日本学術振興会特別研究員PD)
スライス結び目の構成方法について
11月6日 16:30~17:30
Siegfried Boecherer 氏 (ドイツ,マンハイム大学)
Extremal lattices and a special class of modular forms mod p
11月7日 16:30~17:30
Jianya Liu 氏 (Shandong University)
New cases of Sarnak's disjointness conjecture
11月14日 16:30~17:30
畑中 美帆 氏(大阪市立大学理学研究科 D1)
グラフの不変量と実トーリック多様体のベッチ数との関係
11月21日(木) 16:30~17:30
泉 脩藏 氏(近畿大学 量子コンピュータ研究センター)
単体不等式の十分 性(近大数学コンテスト2011の発展)
12月10日(火) 16:30~17:30
関口 次郎 氏(東京農工大学)
自由因子と微分方程式
12月12日(木) 17:00~18:00
東谷 章弘 氏(大阪大学大学院情報科学研究科 学振PD)
整凸多面体のEhrhart多項式の特徴付けについて
2014年1月14日(火) 16:30~17:30
宮本 雅 彦 氏 (筑波大学大学院数理物質科学研究科)
頂点作用素代数のトレイス関数の色々な保型性について
2014年1月23日(木) 14:50~16:20
樋口 雄介 氏 (昭和大学)
グラフ上の酔歩と量子ウォーク
2014年2月6日(木曜日) 15:00--16:00
佐々木 真二 氏 (京都大学 数理解析研究所D4)
WKB 解析的変換の Borel 総和可能性と WKB 解の Borel 変換の解析について
2014年2月6日(木曜日) 16:30--17:30
岩木 耕平 氏 (京都大学 数理解析研究所D3)
Exact WKB analysis and cluster algebras (joint work with T. Nakanishi)
2014年2月19日(水) 13:50--14:50
渡辺 守 氏 (倉敷芸術科学大学 名誉教授)
グラフの均等着色と数列問題
2014年2月19日(水) 15:10--16:10
前原 濶 氏 (琉球大学 名誉教授)
図形の中の格子点の個数